2011年1月29日土曜日
feel like makin’love1
2011年1月27日木曜日
I believe in miracles
2011年1月25日火曜日
so nice 2
演奏は「曲」という単位とは違う。曲はコード進行やハーモニー、音程の行程、休符などで構成された情報である。演奏は観客が「演奏」を観ることによって感じる「視覚」と「聴覚」の刺激を誘発する「行為」それ自体と付属する刺激を指し示す。似通った情報がitunesを通じて拡散している00年代の音楽シーンだが10年代はいかに「演奏」をするかが問われて行くと思う。それは質を高めて行くということである。bule noteという音響のよい場所でのvincent galloの演奏は質が高かったのではないでしょうか?
so nice
以前vincent galloの演奏を見てきました。
彼の音楽はyoutubeで映像を見たりアルバムを少し聴いたていどでしか事前の知識がなかったのですがとてもよかったです。
ほとんどの演奏を観客に背をむけたままで演奏をしていましたが、まるで往年のmiles davisのパフォーマンスのようでした(場所もブルーノートだし)。演奏ごとに他のプレーヤーと楽器を取り替えて行く様は舞台芸術としての音楽として興味深かったです。
演奏の内容としてはシンプルなフレーズを際立たせることに重きを置いていました。2007年のフジロックでは即興演奏をしていたという話も聞いていたのでそちらの方も観てみたかったです。
2日目、3日目のセットでは即興演奏も観れるのでしょうか? vincent galloの演奏を見てきました。
彼の音楽はyoutubeで映像を見たりアルバムを少し聴いたていどでしか事前の知識がなかったのですがとてもよかったです。
ほとんどの演奏を観客に背をむけたままで演奏をしていましたが、まるで往年のmiles davisのパフォーマンスのようでした(場所もブルーノートだし)。演奏ごとに他のプレーヤーと楽器を取り替えて行く様は舞台芸術としての音楽として興味深かったです。
演奏の内容としてはシンプルなフレーズを際立たせることに重きを置いていました。2007年のフジロックでは即興演奏をしていたという話も聞いていたのでそちらの方も観てみたかったです。
2日目、3日目のセットでは即興演奏も観れたのでしょうか?
2011年1月24日月曜日
眠れない夜に
眠れないのでブログを作ってみました
音楽や文学のことについて書いていきたいです。
TBSラジオのlifeがおもしろかった。
テーマは身体論です。
私たちの身体は民族性によって規定されている部分があってそれは音楽にしかりスポーツにしてみてもそれは顕著です。それは先天的なものではなくて後天的なものなのではないでしょうか。
メキシコに走ることが得意なある部族がいるらしいです。おもしろいのは彼らは裸足に近いサンダルのようなもので走るのですが、つまさきから地面に着地をするのです。いまはオリンピックの陸上競技を見ても、かかとから着地する走り方が主流です。この走り方はわたしたちにとっては当たり前と思う走り方ですが、1970年代アメリカでジョギングブームが起きたときに現代のようなクッションがはいったランニングシューズが広まったことによる比較的新しい走り方とのことです。
他にもおもしろい話題が満載で勉強になりました。あまりに身近すぎて普段深く考えることの少ない身体ですが、これからはすこしづつ考えていけたらなと思います。
音楽や文学のことについて書いていきたいです。
TBSラジオのlifeがおもしろかった。
テーマは身体論です。
私たちの身体は民族性によって規定されている部分があってそれは音楽にしかりスポーツにしてみてもそれは顕著です。それは先天的なものではなくて後天的なものなのではないでしょうか。
メキシコに走ることが得意なある部族がいるらしいです。おもしろいのは彼らは裸足に近いサンダルのようなもので走るのですが、つまさきから地面に着地をするのです。いまはオリンピックの陸上競技を見ても、かかとから着地する走り方が主流です。この走り方はわたしたちにとっては当たり前と思う走り方ですが、1970年代アメリカでジョギングブームが起きたときに現代のようなクッションがはいったランニングシューズが広まったことによる比較的新しい走り方とのことです。
他にもおもしろい話題が満載で勉強になりました。あまりに身近すぎて普段深く考えることの少ない身体ですが、これからはすこしづつ考えていけたらなと思います。
登録:
投稿 (Atom)